新型機改
答え 胴体後部の補強と軽量化です。
胴体を補強するとともに、主翼と胴体主翼下を軽量化しました。重量は3.4gとなりました。
で、今日の夕方風がとまったのを見計らって飛ばしたのですが、そこで悲劇が・・・。
初めての全力発進の直前までは、西風微風だったので河川敷の西の土手近くから飛ばしていました。発進直後に風向きが東に変わってしまい飛行機は土手を越えてどこかへ行ってしまいました。結局,機体は見つからずデータもぜんぜん取れませんでした。がっかりです(ToT)。
と言うわけで、写真は、哀れ、遺影となってしまいました。
現在、急いで作り直しています。大阪にもって行って、万博公園でためしてみよう!っと。
でも、この写真、主翼の中が透けすぎだなぁ。
| 固定リンク
コメント
今晩は
尾翼は 2~3度 左旋回に 曲げて設定していないのでしょうか
塗料は はけ塗り2回なんでしょうか 1回目
の後1000番のやすりでサイデンクするのでしょうか2回目の塗料塗りの後もサイデング
するのでしょう
それとも 吹きつけなんでしょうか。
はけ塗りで紙にしみこんでも ル-ル違反にならないのでしょうか
まっすぐ60メ-トル垂直上昇したのでしょうか。
できたら 寸法も教えて欲しいのですが企業
秘密なんでしょうか
投稿: とりあえず西瓜 | 2005年11月24日 (木) 19時54分
とりあえず西瓜さん
こん**は
詳しいことは、そのうち記事にしていくつもりですので楽しみにしていてください。
あまりここでコメントしちゃうと、ねたがなくなっちゃいますから^^;。
でも、いくつかの質問にはここでお答えします。
1、はけ塗りはルールー違反ではないと認識しています。
多くの方がはけ塗りで塗装しています。JCのルールを見てもスプレーでなければならないとか、はけ塗りは不可などの記述はありません。また、スプレーあるいは、はけ塗りによって多少紙にラッカーが浸透しても、やむをえないことであり問題はないと思います。
ただし、紙をラッカーに浸すなどの方法でわざと浸透させるのは違反だと思います。良識の範囲で塗装をすれば問題になることはないと思いますよ。
2、AGのゴムで紙飛行機を垂直上昇させても絶対に60mは無理です。
達人の方の話では、高さ34mのドームの天上には軽く届くらしいですから、35~6mは間違いなくあがっているのだと思います。サーマルがあれば発射時の高度はさらに上がることがありますが、40mあるかどかでしょう。
私の機体も、特に高度で負けていると思ったことはありませんから、同じぐらいだと思います。
投稿: シマしま | 2005年11月24日 (木) 22時01分